Blog&column
ブログ・コラム

墓石解体する際の流れについて

query_builder 2022/11/15
コラム
34

墓石解体・撤去することを「墓じまい」と言います。
墓じまいするためには、解体する際の流れを知っておくことが重要です。
そこで今回の記事では、墓石解体するまでの一通りの流れについてご紹介します。

墓石解体するまでの流れ
■親族と相談
親族間で墓石の処理について、話し合いましょう。
合意した上で、解体の手続きを進めていきます。

■墓地管理者に墓石解体の件を連絡
親族間での相談が済んだ後、墓地管理者に墓石解体することを伝え、手続きを進めてください。
別の墓に改葬する場合、埋葬証明書を発行する必要があります。

■閉眼供養
遺骨を取り出す際、閉眼供養を行い、墓から魂を抜き出す法要を行います。
約1~10万円の費用が必要です。

■離檀
寺院墓地を利用している場合は、離檀の手続きを済ませましょう。
離檀する際は、寺に離檀料を支払います。
約3~20万円が相場です。

解体工事・遺骨の移転
専門の業者に墓石解体を依頼し、工事を進めていきます。
1㎡当たり、約10~15万円の費用が必要です。
墓石解体後は、遺骨を別の場所に移転しましょう。

▼まとめ
1つの墓石解体するためには、親族に合意を得た上で手続きを進めていくことが大切です。
閉眼供養・離檀・解体工事を行う際、どのくらいの費用がかかるかも確認しましょう。
【株式会社近藤石材】では、墓じまいをはじめ、墓石に関する相談を承っております。
これから、墓石解体しようと考えている方は、弊社に一度お問い合わせください。

NEW

  • 墓石の選び方について

    query_builder 2023/03/01
  • 墓石を赤文字の意味と消し方について

    query_builder 2023/02/15
  • 墓石の処分方法について

    query_builder 2023/02/01
  • 墓石の種類について

    query_builder 2023/01/15

CATEGORY

ARCHIVE